えすたの隠れ家

WPに引っ越しました。新しいブログはTwitterにて発信しています。

【神戸】新神戸駅からアクセス良好、夏なほ寒き? 布引の滝に行ってきました -2019.07 神戸八社巡りプラス番外編

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦しました。

前回の記事、

www.tano-oka-trip.com

ついに八社巡りをコンプリート。御朱印は集めませんでしたが、神戸八社や湊川神社、生出神社のご由緒、ご祭神について学ぶことができました。

今回は番外編。暑い中歩き回ったので涼を求めて布引の滝に行ってみました。

それではどうぞご覧ください。 

一宮神社から新神戸駅へ

前回のゴール地点、一宮神社から新神戸駅を歩いて目指します。

フラワーロードを歩いて北に向かいます。

f:id:tano_oka2:20190810083301j:plain

 

新神戸駅に到着

新神戸駅ってこんな風に外から見ることはあまりないのではないでしょうか。通常、新幹線を降りたら地下鉄で三宮に向かいますものね。こうやって見ると本当にすぐ後ろに山が迫っています。f:id:tano_oka2:20190810083335j:plain

徒歩でのアクセスはあまり想定されていないのか、車道が入り組んでいて駅の姿は見えているのになかなか近づけません。

 

駅構内の案内図。お分かりいただけるでしょうか。地下鉄やバスの乗り場案内に並んで布引の滝への案内表示。まるで駅付属の施設みたいですよね。

f:id:tano_oka2:20190810083345j:plain

駅ナカに噴水の類のものがあるのかといえば、そうではありませんよ。

 

日本三大神滝! 布引の滝へ

布引の滝は那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)と並んで日本三大神滝の一つに数えられます。

案内に従って駅の外に出ますとバーベキューの匂い。うーん夏だなあ…というのはいいとして一体どこから?? 

f:id:tano_oka2:20190810090138j:plain

なんと新幹線高架下のわずかな面積の河原でバーベキューに興じておられます。周囲はコンクリートに囲まれているのに少し上流側へ踏み込めばたちまち自然いっぱい。なかなか異な風景だと思います。

f:id:tano_oka2:20190810090607j:plain

余談ですがバーベキューの匂いってすぐにそれと分かりますよね。焼肉や焼き鳥とは決定的に識別されます。ちょっと不思議。

さて、案内に従って布引の滝を目指します。

f:id:tano_oka2:20190810091009j:plain

タクシーが多く客待ちをしている、どう見ても車用の通路を行きます。

と、先ほど見たバーベキュー河原に出ます。

f:id:tano_oka2:20190810091304j:plain

 

駅を出で5分と経たずにこの景色。

f:id:tano_oka2:20190810103311j:plain

この付近の川(生田川の上流)は布引断層に沿って流れています。そのため流れの向きが急激に変わったり。断層マニアも必見です。

 

雌滝(めんたき)に到着

布引の滝はいくつかの滝から成りますがその中でも主要な滝のひとつです。

しなやかでその名の通り女性的な印象をもたらします。

f:id:tano_oka2:20190810093008j:plain

f:id:tano_oka2:20190810093013j:plain

 

これは取水堰堤(しゅすいえんてい)というもの。ここから水を組み上げ、奥平野浄水場に送っています。現在も現役。アーチ状の石組が珍しい建造物だそうです。

f:id:tano_oka2:20190810093139j:plain

 

神戸にまつわる水の話(雑談)

一般的に滋賀県民は琵琶湖を軽んじられる、滋賀には何もないと言われるなど不愉快な思いをした際、「琵琶湖の水を止める」と言って京阪神地区の住民を干乾しにするぞという脅しを掛けてきますよね。しかし神戸に関しては、布引の滝からも水を引っ張っていることを今回学びましたので、これからはそうやって言い返せばよいわけです。だいたい、琵琶湖の水を止めると滋賀県は水没するという良いオチも既にについているのですけどね。

先ほど登場した取水堰堤で採取した水の送り先、奥平野浄水場は”神戸市水道発祥の地”だそうです。旧急速濾過場上屋を再利用した施設、神戸市水の科学博物館が併設されています。実は本シリーズで歩いてきた道の途中で見つけていて、この記事の地図をご覧になると分かるかと思います。阪急王子公園駅~六甲駅の間に水道筋商店街というのがありますが、こちらは神戸市の水道事業に絡んだ名前なのだそうですよ。地下には水道のパイプが通っています。

神戸ウォーターとして有名な布引の水は不純物が少ないため腐りにくく、明治元年に開かれた神戸港に立ち寄る外国船が好んで積み込んだそうです。ブラタモリで見ました。

一方で灘の酒造りに欠かせない水、宮水も六甲山地を通り抜けてきた水ですが、布引の水とはどうも違うようです。ちなみに宮水は”西宮の水”が縮まってできた言葉だそうです。

六甲のおいしい水はどちらなんでしょうね。味は軟水っぽいから布引の水かな。飲んだことはありませんが宮水は中硬水ですので若干癖のある味になるはずです。ファミマで売ってる霧島の天然水のような感じ。

さて、そろそろ本題に戻りましょうか!

 

雄滝(おんたき)への道 写真データ破損?!

写真データが破損してしまったのか色が変です。暑さで目がくらんだみたいで面白いのでそのまま載せちゃいます。

f:id:tano_oka2:20190810101832j:plain

すごい階段です。この日三回目の山登り。(一回目:五宮神社に行くとき、二回目:諏訪神社に行くとき

途中にある鼓滝。

f:id:tano_oka2:20190810101807j:plain

f:id:tano_oka2:20190810101545j:plain

 

雄滝に到着

布引の滝のクライマックスです!

f:id:tano_oka2:20190810102125j:plain

少し水量少なそうでしょうか? それでも迫力十分!

f:id:tano_oka2:20190810102207j:plain

f:id:tano_oka2:20190810102608j:plain

流れに勢いがあるので大量のミストが押し寄せてきます。これにより「気持ちいい~」となることを想定していましたが、昨今の夏はあまりにも暑く、涼しさよりは湿気による蒸し暑さの方が勝る感じです。

タイトルの夏なほ寒き、というの鉄道唱歌の山陽編、

なつなほさむ布引ぬのびきの たきのひゞきをあとにして かうさとちいづる 山陽線さんやうせんしや

作者:大和田建樹 多梅稚 上眞行

から引っ張ってきたものですが、さすがに寒いとまではいきませんでした。恨めしい夏の暑さですね。

タイトルを回収したところで、今回はここまで。というわけで”2019.07 神戸八社巡りプラス”シリーズ最終回をお送りしました。ここまでお読みいただきありがとうございました! 興味を持って読んでいただけたならば幸いです。

それではまた次回!

【神戸】カウントダウン! 三宮・二宮・一宮神社へ アクセス・ ご祭神を紹介 -2019.07 神戸八社巡りプラス⑧

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、

www.tano-oka-trip.com

では神戸を代表する神社、生田神社を訪れました。生田神社のご祭神はアマテラスの妹神とも和魂ともいわれるワカヒルメ。なんとなく母性を感じる神様でしたね。

今回は神戸八社巡りも佳境。三宮・二宮・一宮神社を訪問します。

それではどうぞご覧ください。 

生田神社から三宮神社へ

生田神社から三宮神社を目指します。

今の三宮の街の名前の由来となった三宮神社。ちょうど三宮駅、元町駅の間くらいにありそれぞれの駅から徒歩10分弱程度でアクセスできます。地下鉄旧居留地・大丸前からだとすぐですね。

 

三宮神社に到着

街中にひょっこりと姿を現した三宮神社。周囲がが発展してもそのまま変わらずあり続けるところ、大事にされてるんだなと思えます。

f:id:tano_oka2:20190808183736j:plain

 

背景にはビル群やゴージャスなホテル。不思議な感じです。

f:id:tano_oka2:20190808183807j:plain

 

三宮神社のご祭神

瑞津姫命(たきつひめのみこと/タキツヒメ)

タキツヒメは宗像三女神、すなわちアマテラスとスサノオの間で交わされた誓約の神話で生まれた神様になります。

 

明治維新・神戸事件の舞台

三宮神社前は神戸事件の舞台ともなっています。明治維新早々、神戸開港の際に藩士と外国人が衝突した事件です。

f:id:tano_oka2:20190808185317j:plain

 

三宮神社から二宮神社へ

お次は三宮神社から二宮神社を目指します。

三宮駅スタートの場合は徒歩10分強でしょうか。

 

三宮の街の風景

センター街を通過。ついつい「オシャレやな~」と口をついて出る雰囲気ですね。山を駆け下りてきた後だとなおさら。

f:id:tano_oka2:20190808185848j:plain

 

アーティスティック謎オブジェ。

f:id:tano_oka2:20190808185856j:plain

 

二宮の街の風景

今までずっとそうでしたが神社の周辺はそれにちなんだ地名が付いています。ここは二宮。f:id:tano_oka2:20190808190224j:plain

 

うって変わってレトロな下町の雰囲気です。

f:id:tano_oka2:20190808190226j:plain

 

二宮神社に到着

まずはご神木にお目見え。

f:id:tano_oka2:20190808190615j:plain

 

赤くてかっこいい!

f:id:tano_oka2:20190808190801j:plain

 

二宮神社のご祭神

天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと/アメノオシホミミ)

アメノオシホミミもタキツヒメと同様に誓約の神話で生まれた神様で、こちらは男神になります。すなわちアマテラスの子。これで男神五柱が出揃いました!

国譲りの神話では、アマテラスがオオクニヌシの治める葦原中国(あしはらのなかつくに=地上世界)を自分の子に譲るよう迫りますが、このアマテラスの子というのがアメノオシホミミに当たります。

ちょうどアメノオシホミミは子を儲けたところだったので、そちらに葦原中国の統治を譲ります。この子がにニニギノミコト。記紀(古事記と日本書紀)によれば、この系譜がゆくゆくは天皇家に繋がるのです。

ニニギは初代天皇である神武天皇のひいおじいちゃん。ちなみにお嫁さんさんは美人で有名なコノハナノサクヤヒメです。

 

応神天皇

二宮神社では第15代天皇である応神天皇も祀っています。六宮神社と同じですね。

 

二宮神社から一宮神社へ

いよいよラストスパート! 二宮神社から一宮神社を目指します。

 

私が好きなカプセルホテル。三宮のよりも好みです。お風呂が広くて漫画も読めます。

f:id:tano_oka2:20190808190410j:plain

 

一宮神社に到着

街の中にひっそりと鎮座しています。

f:id:tano_oka2:20190808193657j:plain

 

立派な風格。

f:id:tano_oka2:20190808193700j:plain

 

一宮神社のご祭神

田心姫命(たごりひめのみこと/タゴリヒメ)

タゴリヒメは多紀理毘売命(たぎりひめのみこと/タギリヒメ)の別名を持ち、しつこいようですが誓約の神話で生まれた宗像三女神の一柱。

大国主命の后として、御一緒に日本国土開発と経営に協力され

引用:神戸八社巡り 一宮神社

とのことで、オオクニヌシの后だったのですね。

何度も登場したこの図もこれにてコンプリートです!

f:id:tano_oka2:20190803191146j:plain

 

これにて神戸八社をすべて巡り終えました! この季節に徒歩はかなりしんどかったですが、巡りながら神話の勉強もできたし、神社が少し身近になった気がします。

今回はここまで。また次回!

<次回の記事はこちら>

もう少しだけ続きます!

【神戸】地名の由来は生田神社にあり! 母性溢れるご祭神・アクセス・ご朱印を紹介 -2019.07 神戸八社巡りプラス⑦

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、www.tano-oka-trip.com

では諏訪山からの眺めが良い諏訪神社、イチキシマヒメと弁財天を並祀する四宮神社を訪問・参拝しました。学芸にご利益があることを期待しましょう!

今回は神戸を代表する神社、生田神社を訪れました。

それではどうぞご覧ください。 

四宮神社から生田神社へ

四宮神社から三宮方面、生田神社を目指します。

 

神戸らしい町並み

兵庫県庁付近の風景。神戸らしい西洋風の装いです。北野だけではないのですね!

右手に見えるレンガ造りの建物は日本キリスト教団神戸栄光教会です。

f:id:tano_oka2:20190805213437j:plain

 

こちらは兵庫県公館。明治時代に兵庫県本庁舎として建てられ、現在は迎賓館として使われているそうです。内部も見学できるそうですよ。

f:id:tano_oka2:20190805213443j:plain

これだけでも立派ですが実は裏側です。

兵庫県公館の庭で少々休憩させていただきました。

f:id:tano_oka2:20190805213450j:plain

f:id:tano_oka2:20190805213454j:plain

f:id:tano_oka2:20190805213458j:plain

なかなか素敵なスポットに出会いました。

 

生田神社に到着

迫力あります。

f:id:tano_oka2:20190807204640j:plain

しかし社殿の写真を撮り忘れてしまいました。不覚。

 

駅からのアクセス

今回はイレギュラーな形でここまで歩いてきましたが、通常は鉄道各線三宮(三ノ宮)駅から徒歩5分程度。

スタート地点には阪急電車をチョイスしてみました。関西(神戸?)の方は阪急が好きなイメージあるのですがどうなんでしょう?

 

社格

生田神社は延喜式内(名神大社)、旧社格では官幣中社です。格調高い神社であります。

f:id:tano_oka2:20190807204637j:plain

ご祭神 稚日女尊(わかひるめのみこと/ワカヒルメ)

ワカヒルメはアマテラスの妹神、あるいは和魂(=神の優しく平和的な側面)と伝えられる神様です。稚日女とは若く瑞々しい日の女神という意味。そこはかとなく母性を感じる神様です。

本シリーズでは何度も登場している誓約の神話では、スサノオが勝利を宣言した後に高天原で狼藉をはたらきますが、このときに機を織っていた女神が驚いて転倒。尖った機織りの器械によって傷つき亡くなってしまいます。古事記では具体的な名は挙げられていませんが、日本書紀においてはこの機織女がワカヒルメだとされています。なんともかわいそうなエピソードです。

参考:稚日女尊 - Wikipedia

 

ご由緒

またまた、本シリーズで何度も登場している神功皇后(じんぐうこうごう)と三韓征伐が関連しています。

神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったために神占を行ったところ、
稚日女尊が現れ、「私は活田長峡国に居りたい」と申されたので、海上五十狭茅うながみのいさちという者を神主として祀られた。

引用:由緒のご紹介 | 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社

こんなエピソードも。

当初は砂山に鎮座していた。延暦18年(西暦799年)に洪水で布引の渓流が氾濫し、砂山西端が崩壊し、
社殿が傾斜する被害が及んだため、生田村の刀禰七太夫なる者がご神体を背負い7、8日間鎮座地を探し巡り、
生田の森に至った時、突然背負ったご神体が重くなりこれ以上歩けなくなった。
これはご神意であろうとその場所安置した。

引用:由緒のご紹介 | 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社

砂山(いさごやま)というのは新神戸駅の裏にある山ですね。

 

"神戸"の地名は生田神社から

オシャレな街のイメージの神戸。その名の由来ははるか昔に遡ることができました。

大同元年(西暦806年)朝廷より当社の為にお供えする家、世話をする家、守る家である神戸(かんべ)44戸を頂いたとあり、
この「かんべ」が「こんべ」となり現在の「こうべ」となったと伝わっています。

引用:由緒のご紹介 | 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社

 

ご利益

生田神社のご利益と言えば

  • 安産祈願
  • 恋愛成就
  • ご縁結び 

です。

ご祭神が母性溢れる(というのは私の勝手なイメージですが)ワカヒルメということで、ご利益も安らぎに満ちたラインナップです。癒しパワー。

 

御朱印

御朱印を頂戴いたしました!

f:id:tano_oka2:20190807213821j:plain

令和元年スペシャルバージョンもあったのですが、そちらは記入済みの紙を頂けく形になるということで、やっぱり帳面に頂きたいと思いこちらにしました。

 

生田の森を歩く

神社の北側には鎮守の森があります。枕草子に登場するほか、源平合戦の舞台となるなど歴史を感じられるスポットです。

f:id:tano_oka2:20190807204642j:plain

f:id:tano_oka2:20190807204646j:plain

 

今回はここまで。次回は神戸八社巡りもいよいよ佳境、三宮・二宮・一宮神社を訪れます。

お楽しみに!

<次回の記事はこちら>

しばらくお待ちください!

【神戸】四宮神社(四宮弁財天)を訪問! アクセス・ご祭神について -2019.07 神戸八社巡りプラス⑥

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、

www.tano-oka-trip.com

では八宮・六宮・五宮神社を訪問・参拝。神戸の坂道を乗り越え、八社の中では最も高い標高に位置する五宮神社をクリアしました。

今回は八社巡りの続き、途中諏訪神社に寄り道した後四宮神社を訪れます。

それではどうぞご覧ください。 

四宮神社へ向かう途中…諏訪神社を発見

四宮神社に向かう道すがらの風景です。昔ながらの銭湯。

f:id:tano_oka2:20190805213326j:plain

 

歩きながら、遠目に立派な鳥居を見つけてしまいました。諏訪神社です。これは寄ってみるしか! まずは一の鳥居をくぐります。

f:id:tano_oka2:20190805213329j:plain

しかし奥の見える坂道…。汗が吹き出します。

立派な二の鳥居。奥に三の鳥居があり、その先はかなり急な階段になっています。

f:id:tano_oka2:20190805213332j:plain

f:id:tano_oka2:20190805213335j:plain

 

階段を登り切りました!

f:id:tano_oka2:20190805213423j:plain

f:id:tano_oka2:20190805213350j:plain

 

諏訪神社のご祭神

建御名方大神(たけみなかたのおおかみ/タケミナカタ)

タケミナカタは長野県にある諏訪大社の祭神として有名です。国譲りの神話ではタケミカヅチとの力比べに負け、信濃国(長野県)の諏訪湖から二度と出ないことを誓いました。

参考:タケミナカタ - Wikipedia

 

比売神(ひめがみ/ヒメガミ)

ヒメガミは特定の神様を指すのではなく広く女神を表す言葉だそうです。宗像三女神(むなかたさんじょしん=誓約で生まれた三柱の女真)やアマテラスを意味することもあります。

参考:比売神 - Wikipedia

 

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ/ウカノミタマ)

ウカノミタマに関しては宇迦というのが穀物・食物の意味で、穀物の神様ということです。『古事記』『日本書紀』に名前は出てくるものの、これといったエピソードはないみたいです。

参考:ウカノミタマ - Wikipedia

 

諏訪神社へのアクセス

五宮神社から諏訪神社へのアクセスです。マップでは徒歩で約20分ですが、諏訪神社まではかなり急な登りのため約30分程度見ておいた方がいいかもしれません。

道中、気になるカフェがいくつもありました。さすが神戸。今度来た時に行きましょうね。

 

金星台からの眺め

参拝を終えて引き換える途中、諏訪山公園の金星台に立ち寄りました。フランスの観測部隊がこの地で金星の観測を行ったことが名前の由来なのだそうです。

f:id:tano_oka2:20190805213425j:plain

神戸の街が見えます。頑張って登った甲斐もあったかな?

 

四宮神社へ

さて、それでは本筋に戻って、四宮神社へ向かいます。 五宮神社、諏訪神社でのアップダウンで相当消耗していますが、頑張ります!

 

四宮神社へのアクセス

諏訪神社から一気に山を下ります。

 

四宮神社に到着

着きました! 今まで巡ってきた七宮・六宮・八宮・五宮と比べるとずいぶん街中にある印象です。

朱色の鳥居。

f:id:tano_oka2:20190805213428j:plain

 

社殿も朱色です。

f:id:tano_oka2:20190805213433j:plain

 

四宮神社のご祭神

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと/イチキシマヒメ)=弁財天

イチキシマヒメは誓約で生まれた三柱の女神(=宗像三女神)のうちの一柱。誓約の神話についてはそろそろ覚えました? 

f:id:tano_oka2:20190803191146j:plain

 

このイチキシマヒメは神仏習合が起こった後は弁財天と同一視されることが多く、ここ四宮神社においてもその例となっています。

弁財天は音楽、弁舌をはじめ様々な技能を持ち合わせた才媛というのが私のイメージです。それにあやかりって弊ブログが少しでも魅力的なものになるようお祈りしておきました。

 

今回はここまで。次回は神戸の街の代表的な神社、生田神社を訪れます。

お楽しみに!

<次回の記事はこちら>

www.tano-oka-trip.com 

【神戸】八宮・六宮・五宮神社を訪問! アクセス・ご祭神について -2019.07 神戸八社巡りプラス⑤

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、www.tano-oka-trip.comでは楠木正成公を祀る別格官幣社、湊川神社を参拝。建武中興十五社などについても触れました。

今回は八社巡りに復帰し、六宮神社・八宮神社・五宮神社を訪れます。

それではどうぞご覧ください。 

六宮神社・八宮神社へのアクセス

六宮神社は八宮神社と合祀されているため同じ場所にあります。最寄りの地下鉄大倉山駅からは約1分。前回訪れた湊川神社からは徒歩で約5分です。

湊川神社の西の通り、神戸文化ホールの前の道を行きました。アートなオブジェが並んでいます。f:id:tano_oka2:20190805201955j:plain

 

八宮神社・六宮神社に到着

f:id:tano_oka2:20190804223942j:plain 

前述の通り六宮神社と合祀されています。f:id:tano_oka2:20190804223954j:plain 天気が良すぎてまぶしいですね。

 

八宮神社のご祭神

まずは八宮神社のご祭神を見てみましょう。

  • 熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと/クマノクスビ)
  • 素盞鳴尊(すさのおのみこと/スサノオ)

クマノクスビは誓約の神話で生まれた男神のうちの一柱。そしてスサノオはこの神話の中心的な役回りです。

誓約の神話についてはこちらの記事でわりかし詳しく説明しています。

www.tano-oka-trip.com

 

六宮神社のご祭神

  • 天津彦根命(あまつひこねのみこと/アマツヒコネ)
  • 応神天皇

アマツヒコネは八宮神社のクマノクスビと同じく誓約の神話で生まれた男神です。

一方で応神天皇は第15代天皇。三韓征伐の後神戸八社を巡ったことで縁のある神功皇后(じんぐうこうごう)の子に当たるそうです。  ちなみにヤマトタケルの孫でもあります。

神社からは外れますが、応神天皇の陵墓は誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)とされています。世界遺産となった古市古墳群の中の一つで大仙古墳に次いで全国第2位の大きさを誇ります。

古市古墳群にはまだ行けてませんが…百舌鳥古墳に行った時の記事はこちら。www.tano-oka-trip.com

f:id:tano_oka2:20190805210412j:plain

 

五宮神社へのアクセス

さて、お次は五宮神社です。神戸の街特有の坂道を上る必要があり、徒歩で巡る場合は最難関となるでしょう。

八宮神社・六宮神社からのルートを紹介。

神戸で根強い人気のある中華蕎麦屋さん”もっこす”。お昼過ぎですが行列が。私はまだ行ったことないです。f:id:tano_oka2:20190804224151j:plain

 

緑がいい感じ。涼しげな見た目とは裏腹にだいぶ暑いです。f:id:tano_oka2:20190804224155j:plain

 

この道を登っていきます。こういう町の雰囲気、好きです。f:id:tano_oka2:20190804224156j:plain

 

五宮神社直前にある風見鶏。f:id:tano_oka2:20190804224223j:plain

 

五宮神社に到着

やっとのことで着きました。山の雰囲気からだいぶ登ってきたのが分かるかと思います。f:id:tano_oka2:20190804224220j:plain

 

八社の中では一番好きな風貌ですね。f:id:tano_oka2:20190804224218j:plain

 

五宮神社のご祭神

  • 天穂日命(あめのほひのみこと/アメノホヒ)

例によって誓約で生まれた男神のうちの一柱です。

またアメノホヒは国譲りの神話において、アメノオシホミミ(二宮神社の祭神)に続いて2番目に葦原中国に派遣された神様です。目的は達成されずにオオクニヌシの家来になってしましますが…。f:id:tano_oka2:20190803191146j:plain

 

f:id:tano_oka2:20190804224214j:plain

 

ちょっと寄り道 祥福寺

五宮神社のとなりには立派なお寺”祥福寺”があります。臨済宗のお寺だそうです。外から見るだけ。

奥に見える塔が立派です。f:id:tano_oka2:20190804224427j:plain

 

今回はここまで。次回は四宮神社に向かいます。

お楽しみに!

<次回の記事はこちら>
www.tano-oka-trip.com

【神戸】湊川神社(楠公さん) 社格・ご祭神・御朱印は? -2019.07 神戸八社巡りプラス④

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、

www.tano-oka-trip.com

七宮神社に参拝。アクセス・ご祭神・ご利益についてまとめました。

今回は地元では楠公(なんこう)さんと慕われる湊川神社に行きました。神戸八社からは外れますが、寄り道です。

それではどうぞご覧ください。 

湊川神社へのアクセス

湊川神社へはJR神戸駅から徒歩約4分(地下を歩くと涼しい)。または高速神戸駅を出てすぐになります。

 

湊川神社に到着

めちゃ立派です。驚きました。

f:id:tano_oka2:20190804180149j:plain

 

社格について

湊川神社は旧社格で別格官幣社となります。別格官幣社とは国家ために功績を挙げた人物、例えば武将や志士などを祭神として祀る神社です。前回訪れた七宮神社などのように、神社には神話に登場する神様が祀られていることが多いですが、別格官幣社には歴史の教科書に登場するような人物が祀られていたりします。湊川神社は初めて別格官幣社に列格した神社でもあります。

過去に訪れた別格官幣社ご紹介してみます。

山形県米沢市にある上杉神社。ご祭神はもちろん上杉謙信公。

www.tano-oka-trip.com

(北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行シリーズは弊ブログ初めのほうの記事で、あまり読まれていないので、もしお時間があれば是非どうぞ…。)

 

福井県福井市にある福井神社。ご祭神は越前福井藩の名君、松平春嶽公。別格官幣社について初めて調べたときの記事で、本記事よりも詳しく説明されています。

www.tano-oka-trip.com

 

ご祭神について

ご祭神は楠木正成公です。

楠木正成は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。革新的な軍事戦略を繰り出す天才的な武将だったようです。

元弘の乱(=鎌倉幕府倒幕運動)、後醍醐天皇側にて活躍しますが、その後湊川の戦い(=足利方、尊氏・直義軍 vs 後醍醐天皇方、正成・新田義貞軍)で敗れて自害しました。

元弘の乱のうち、笠置山の戦いでも正成が登場します。笠置を訪れたときの記事はこちら。肝心の笠置山には行けてませんが…。

www.tano-oka-trip.com

参考:楠木正成 - Wikipedia

 

建武中興十五社について

湊川神社は別格官幣社とは別に建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)にも数えられています。

建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)とは、建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする15の神社である。

引用:建武中興十五社 - Wikipedia

f:id:tano_oka2:20190804192607j:plain

 

ご利益について

厄除け、開運・招福、大願成就、国家安泰、家内安全、学業成就、合格祈願、健康長寿、金運と多数のご利益があるようです。

智・仁・勇の三徳を備えた人格者、楠木正成公にあやかりたいものですね。

f:id:tano_oka2:20190804192609j:plain

拝殿の中の立派な天井画が見どころなのですが…見逃してしまいました。

 

御朱印

湊川神社では御朱印を頂戴いたしました!

f:id:tano_oka2:20190804222400j:plain

 

境内散策スポット

湊川神社の境内はとても広く、散策も楽しめます。

 

日本最古のオリーブの木

f:id:tano_oka2:20190804192910j:plain

 

楠木正成公墓所

お墓ということでなんとなく写真撮影は憚られたので…、お墓を整備した水戸光圀公の像を撮影。

f:id:tano_oka2:20190804192912j:plain

 

楠本稲荷神社

境内にある末社です。鳥居がたくさん。奥まで見てみればよかったですが、先を急ぐために見逃してしまいました。

f:id:tano_oka2:20190804192917j:plain

 

楠木正成公戦没地

先に解説した通り正成公は湊川の戦いで亡くなりました。

f:id:tano_oka2:20190804223301j:plain



今回はここまで。

次回は神戸八社巡りに復帰して、八宮・六宮・五宮神社です。お楽しみに!

 

<次回の記事はこちら>

www.tano-oka-trip.com

【神戸】七宮神社を訪問! アクセス・ご祭神・ご利益は? -2019.07 神戸八社巡りプラス③

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、
www.tano-oka-trip.com

では神戸八社とはなにか? 八社に祀られる神々に共通するエピソードについて解説してみました。

今回から本格的に八社巡りがスタートです。まずは新開地から七宮神社へ。アクセス・ご祭神・ご利益について解説してみます。その後はひとまず神戸駅まで向かいます。

それではどうぞご覧ください。 

七宮神社へのアクセス

七宮神社へは新開地駅から徒歩約14分。または神戸駅から市バス96系統に乗車、七宮駅下車となります。

新開地課役から一番近いルートを示していますが、徒歩の場合は新開地商店街のアーケードを通って向かうのも楽しいかと思います。

途中湊八幡神社の横を通ります。

f:id:tano_oka2:20190804094859j:plain

 

このような史跡も目にします。

f:id:tano_oka2:20190804095411j:plain

西国街道は江戸時代における街道の一つで、京都から下関、大宰府を結びます。この場所は兵庫津、すなわち兵庫の港のへ向かう門があった場所です。

阪神高速の下をくぐります。地名も七宮。国道2号線を東(北東?)に向かえば三宮です。

f:id:tano_oka2:20190804100119j:plain

 

 

七宮神社に到着

f:id:tano_oka2:20190804100314j:plain

f:id:tano_oka2:20190804100327j:plain

 

ご祭神について

ご祭神は七宮神社の説明版によれば

  • 大己貴尊(おおなむちのみこと/オオナムチ)
  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと/アメノコヤネ)
  • 大日霊貴命(おおひるめむちのみこと/オオヒルメムチ)

となっています。

 

大己貴尊(おおなむちのみこと/オオナムチ)

オオナムチは実は大国主命(おおくにぬしのみこと/オオクニヌシ)と同一です。国作りとその後の国譲りの神話で登場する神様で、出雲大社のご祭神として有名ですね!

オオナムチはここ兵庫の地を開拓されたと言われており、また平清盛が福原遷都の際にオオナムチを守護神として尊崇したそうです。この地と非常に縁が深いことがわかります。

f:id:tano_oka2:20190804100349j:plain

 

天児屋根命(あめのこやねのみこと/アメノコヤネ)

アメノコヤネについてですが、これが結構ややこしい。前回の記事では神戸八社には誓約の神話で生まれた五柱の男神と三柱の女神が祀られていると説明しました。実際、神戸八社巡りのサイトによる七宮神社の解説にもそのように書かれています。がしかし、調べてみるとアメノコヤネはこの神話で生まれた神様ではないようです。

この図は一宮神社にあったものですが、七宮神社のご祭神は活津彦根命(いくつひこねのみこと/イクツヒコネ)となっています。

f:id:tano_oka2:20190803191146j:plain

イクツヒコネとアメノコヤネが同一の神であれば辻褄があったのですが…どうもそうではないようです。神話や神社の御由緒においてこういった混乱がよくあることなので、これはこれで置いておきましょう。

ちなみに、アメノコヤネは天岩屋の神話においては岩戸の前で祝詞を唱えた神様で、奈良県の春日大社のご祭神でもあります。

 

大日霊貴命(おおひるめむちのみこと/オオヒルメムチ)

最後にオオヒルメムチですが、これは天照大神の別の呼び名ということです。

 

社名の由来

社名の由来は2つ説があります。

まず一つ目。神功皇后が三韓征伐を成し、凱旋帰国の際七番目に巡拝されたからという説。(これだけだと分かりづらいですが今回は割愛)

二つ目。ご祭神たるオオナムチは、前述のオオクニヌシなどを含め、全部で七つの御名を持つためという説です。

 

ご利益について

航海安全・交通安全・商売繁盛・福徳円満・家内安全・縁結び・無病息災にご利益があるそうです。

 

歩いて神戸駅へ

七宮神社に参りましたので次は六宮神社・八宮神社を目指します。ひとまず神戸駅方面へ。

道中でも神社をちょくちょく見かけます。これは西出鎮守稲荷神社。

f:id:tano_oka2:20190804110439j:plain

f:id:tano_oka2:20190804110508j:plain

f:id:tano_oka2:20190804110510j:plain

 

また平氏に関わる史跡も多いです。

f:id:tano_oka2:20190804110627j:plain

 

見覚えのある神戸駅に到着しました。

f:id:tano_oka2:20190804110711j:plain

 

七宮神社からは徒歩で約15分。

 

今回はここまで。次回は湊川神社に寄り道します。

お楽しみに!

 

<次回の記事はこちら>

www.tano-oka-trip.com

【神戸】神戸八社とは? ご祭神・誓約の神話・御朱印について解説 -2019.07 神戸八社巡りプラス②

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

前回の記事、

www.tano-oka-trip.com

では八社巡りを始める前の腹ごしらえ。”カフェキッチンことぶき”さんでのランチをレポートしました。

今回から本格的に八社巡りがスタート、の前に予備知識として神戸八社について勉強してみました!  ご祭神・ご利益・御朱印について解説してみます。

それではどうぞご覧ください。 

神戸八社とは?

まずは神戸八社について。

神戸市街地の生田神社の氏子地に「一」から「八」までの番号のついた神社があり、生田神社の裔社と呼ばれていました。

引用:神戸八社巡り

生田神社というのは神戸三宮にある大きな神社で、式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社になります。湊川神社、長田神社と並んで神戸三社にも挙げられています。

氏子地というのはその神社を祀っている人々が住んでいる地域、といったところでしょうか。ここで言っているのは、神戸市街地、駅で言うとざっくり三宮駅~新開地駅の間を指していると思われます。

また、裔社(えいしゃ)とは裔神(えだがみ)を祀っている社のこと。本社に付属して祀られている、末社(摂社?)と同様の意味だそうです。大きな神社の境内にはメインの社のほかに小さな社がいくつもある場合がありますよね。それのことです。神戸八社の場合、生田神社の末社が神戸の神戸の市街地に点在している、と考えると良さそうです。神戸八社は生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とも呼ばれるようです。

 

神戸八社のご祭神は?

天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が検玉を交換して生まれた三柱の女神と五柱の男神が祭られて

引用:神戸八社巡り

いるそうです。

ここで登場するアマテラスとスサノオの神話について説明しておきたいと思います。

 

剣玉交換(誓約)の神話 登場人物

神社にまつわる神話って興味深いですが、登場人物(人物と言っていいのでしょうか?)が多くてなかなか分かりにくいですよね。そこで一つのエピソードに絞ってまとめてみました。

 

伊邪那岐命(いざなぎのみこと/イザナギ)

アマテラス、ツクヨミ、スサノオの父。妻であるイザナミと共に国生み、神生みを行った。生を司る地上の神。

 

伊邪那美命(いざなぎのみこと/イザナギ)

アマテラス、ツクヨミ、スサノオの母。イザナキの妻。イザナキと共に国生み、神生みを行った。死を司る黄泉の国の神。

 

天照大神(あまてらすおおみかみ/アマテラス)

イザナギが黄泉の国から帰った時に行った禊によって生まれた。太陽の神。ツクヨミ、スサノオと合わせて日本神話において重要な三貴子と呼ばれる。三貴子の中では長女。高天原に住む。

 

月読命(つくよみのみこと/ツクヨミ)

イザナギが黄泉の国から帰った時に行った禊によって生まれた。月の神。三貴子の中では真ん中(性別ははっきりせず)。

 

素戔鳴尊/須佐之男命(すさのおのみこと/スサノオ)

イザナギが黄泉の国から帰った時に行った禊によって生まれた。海原の神。三貴子の中では末っ子の弟。後にヤマタノオロチを退治する。

 

剣玉交換(誓約)の神話 あらすじ

この神話で主人公となるのがスサノオ。スサノオは父であるイザナギから海原の統治を任されていました。しかしスサノオは成人しても泣きわめいてばかり。その影響で山が枯れ、海は干上がって世の中は混乱していました。泣いている理由は母であるイザナミの国である根の国(黄泉の国とは別みたいです)に行きたいということ。これを知ったイザナギは怒り、スサノオを神々の世界から追放してしまいました。

そこでスサノオは姉であるアマテラスの住む高天原へ向かいます。別れを告げるためでした。ところが、スサノオの様子があまりに荒々しかったため、アマテラスはスサノオが高天原を奪いに来たのだと思い込みます。

そこでスサノオは自身の潔白を証明するため、誓約(うけい)を提案します。お互いの持ち物(=検玉)を交換して神生みを行い、神意を占うという内容です。その結果、スサノオの持っていた十挙剣(とつかのつるぎ)からは三柱の女神が生まれ、アマテラスの持っていた勾玉から五柱の男神が生まれました。

スサノオは自分の心が清らかであるから、自分の持ち物から女神が生まれたのだと勝利を宣言します。そしてその勢いでスサノオは高天原で結局大暴れ。アマテラスは天野岩屋に籠ってしまいます(天岩屋の神話に続く)。

 

剣玉交換(誓約)の神話をもっとざっくりと知りたい

思いのほか長くなってしまったのでさらに簡略にまとめます。

まず登場人物。イザナギ=父、イザナミ=母、アマテラス・ツクヨミ・スサノオ=三姉弟、です。

あらすじ。わがままを言って神の国を追放されたスサノオ。アマテラスに別れを告げるため高天原に行くが侵略ではないかと疑われてしまう。身の潔白を証明するため誓約を行い、持ち物を交換して神生みをする。その結果三柱の女神と五柱の男神が生まれる。ということになります。

このときに生まれた計八柱の神が、神戸八社にはそれぞれ祀られている、ということになります。各神社に祀られている神様については実際に訪れた際に触れようと思います。

f:id:tano_oka2:20190803191146j:plain

 

神戸八社のご利益は?

神戸八社巡りでは、厄を払い願いを祈る風習が古来よりあるとのことです。各神社によって祀られているご祭神も異なるのでそれぞれご利益についても後々訪れた際に触れてみたいと思います。

 

神戸八社の御朱印について

各神社で御朱印を頂くことができます。初穂料は100円です。

また、市バス・地下鉄を利用して巡る場合、地下鉄各駅や市バスサービスコーナーなどで、専用の御朱印帳を無料で発行してもらえるようです。

詳しくはこちら:神戸市古宇宙局のサイトhttp://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/hachishameguri.html

てっきり御朱印一か所につき300円くらいかかるものだと思っていたので今回は見送ったのですが…。初穂料は100円、御朱印帳も無料とあっては、再挑戦してみてもいいかも? という気がしてきました。事前に調べておくって大事ですね。

今回はここまで。次からはやっとこさ八社巡りスタートです!
お楽しみに!

 

<次回の記事はこちら>

www.tano-oka-trip.com

【神戸・新開地】一番はじめは…美味しい食事から!"カフェキッチンことぶき"さんをご紹介 -2019.07 神戸八社巡りプラス ①

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。

まず腹ごしらえ。今回の記事ではスタート地点の新開地にて、ホッとするようなおもてなしのお店"カフェキッチンことぶき”さんでのランチをレポートします。

それではどうぞご覧ください。 

神戸八社巡りとは? 御朱印もいただけます!

神戸の中心的な繁華街と言えば三宮、ですよね。三宮には三宮神社がありますが、実は神戸には一宮神社から八宮神社まであるのです。これらの神社を巡るのが”神戸八社巡り”。それぞれの神社では御朱印を賜ることもできます。ブームも手伝って神戸の新しい観光のスタイルになりつつあるのかも。

神戸八社とは何か? ご祭神は? など詳しい説明は次回以降の記事に譲ることにいたしましょう。

神戸八社巡りのサイト:https://www.shoko-dw.com/shrine8/

 

一番はじめは…? 新開地からスタート!

まずはマップをご覧ください。

f:id:tano_oka2:20190801205912p:plain

神戸八社巡り案内図

出典:https://www.shoko-dw.com/shrine8/

北を六甲山、南を瀬戸内海に挟まれた東西に長い神戸の街。それに伴って神戸八社も横長に分布しています。東の端が三宮駅から東方向にある二宮神社。西の端が新開地駅から南方向にある七宮神社です。今回は西からスタートし、おおむねカウントダウンするように巡っていきたいと思います。というわけで新開地にレッツゴー。

 

懐かしい雰囲気の新開地商店街

お昼前に新開地駅に到着しました。食事ができそうなお店を探します。

f:id:tano_oka2:20190801192035j:plain

BIG MAN ゲート…ダンディなおじさんの形になっているの、お分かりですか?

新開地って夜の街のイメージがわりとあったのですが、昼間はどことなく懐かしい雰囲気が漂い、親しみやすさを感じます。

f:id:tano_oka2:20190801191810j:plain

ちょっと調べてみたところ、かなり歴史あるディープな街のようです。近年はやや廃れ気味だったところ、最近は新しい街づくりを積極的に行っているようです。神戸のB面、なかなかうまい表現です。

shinkaichi.or.jp

イメージに反して親しみやすさを感じたのもこういった取り組みの賜物なのかもしれません。好きになれそうな街です。これからは本ブログでも積極的に紹介していきたいと思います。

 

"カフェキッチンことぶき"さんのご紹介

散策していると良さそうなお店を発見。”カフェキッチンことぶき”さんです。

f:id:tano_oka2:20190801192107j:plain

 

アクセス

場所をご紹介…したかったのですが、新しくできたお店なのかGoogle Mapでは見つかりませんでした。新開地駅から新開地商店街を南へ進み、7,8分歩くと右手方向に見えるお店になります。

 

内装・雰囲気

店内はこんな感じ。明るく入りやすい雰囲気です。おばちゃんの接客も丁寧でかつフレンドリー。こちらもニッコリしてしまいます。

f:id:tano_oka2:20190801192143j:plain

日替わりランチをオーダー

お店の前の張り出しメニューにあった、おすすめの日替わりランチをオーダー。¥850です。本日のメニューは大エビフライ&焼肉。てっきりどちらかを選ぶのかと思ってました。太っ腹!

f:id:tano_oka2:20190801192200j:plain

エビフライは衣がザクザクとして豪快な歯ざわり。タルタルソースがたっぷりと掛かっていてありがたいですね。

焼肉は牛肉。タレと絡めて炒めてあります。甘辛い醤油味で、ニンニク・唐辛子・ゴマ油で風味付けされたオーソドックスな焼肉のタレとは異なります。牛丼の具やすき焼きを思い起こさせる味ですが、しっかり焼肉に感じるのが不思議です。ご飯が良く進みます。

そしてスパゲッティは…カレー味! これはうれしい不意打ち。

すべて平らげるとかなり満腹になりました。しばらくテレビを見ながら過ごし、お腹の具合が落ち着いたところで出発します。「もっとゆっくりされたらいいのに」とおばちゃんにお気遣いいただきましたが、これから神社を巡らねばなりません。「美味しかったです」と返してお店を出ます。こんな会話が自然と出てくる雰囲気の良いお店なのです。新開地でよいお店を見つけました。

今回はここまで。次回から本格的に八社巡りが始まります!

<次回の記事はこちら>www.tano-oka-trip.com


【富山】圧巻の放水! 黒部ダム -2019.07 三度北陸、立山登山の旅 2日目④

こんにちは、たのおかです!

2019年7月、今年3回目! また北陸に旅行に行ってきました。
今回の目的である立山登山は無事終了。前回の記事、www.tano-oka-trip.comでは室堂から再び"立山黒部アルペンルート"に入り、立山トロリーバス、ロープウェイ、黒部ケーブルカーを乗り継いで黒部湖までやってきました。

今回は有名な黒部ダムを訪問します!

アルペンルートの旅もいよいよ大詰めです。長野側へ出て名古屋を経由、大阪に帰るまでお送りします。

それではどうぞご覧ください。 

2019/07/13(日) 立山登山の旅 2日目④

13:25 黒部湖 に到着

黒部ケーブルカーを降り、駅を出ると黒部湖は目の前です。f:id:tano_oka2:20190730203231j:plain

今回は乗りませんでしたが"遊覧船ガルベ"で水上クルーズも楽しめます。f:id:tano_oka2:20190730203317j:plain標高が下がることで雲の下に抜けたみたいです。

 

圧巻の放水! 黒部ダム

アルペンルート後半の見どころは何と言っても黒部ダムです。

www.kurobe-dam.com

ご覧ください!  堰堤の高さ186mで日本一。観光放水では毎秒10t以上もの水量が流れ落ちます。f:id:tano_oka2:20190731202501j:plain

 

風向きによってはすさまじい量の水しぶきが吹き上げられ、自分に向かってきます。まさに黒部湖から流れる水を浴びているわけです。f:id:tano_oka2:20190731203905j:plain

 

堰堤を歩いて放水口のほぼ真上までやってきました。怖い!f:id:tano_oka2:20190731204012j:plain

 

反対側まで歩いてきました。ここは新展望広場レインボーテラスです。より間近で、放水の迫力を肌で感じることができます。運が良ければ虹も見られるそうですよ。f:id:tano_oka2:20190731204117j:plain

 

新展望広場の近くには特設会場が設けられており、黒部ダム建設の歴史が展示されていました。黒部ダム建設計画が持ち上がった背景から、積み上げられた苦労、結集された技術について知ることができます。

 

14:05 黒部ダム発 関電トンネル電気バス に乗車

ここからは再びバス移動です。黒部ダム駅から赤沢岳を貫いて長野県の扇沢を結ぶ関電トンネル電気バスに乗車します。2018年までは立山側と同じくトロリーバスでしたが、ちょうど2019年4月からは、充電した電気の力で走る電気バスに替わったのです。

そろそろ帰宅される人が多くなってきたようで、電気バスはかなりの混雑でした。

 

14.21 扇沢 着

扇沢に着きました。ということは! ついに富山県を抜け、長野県に入りました。厳密には関電トンネルの内部で県境をまたぎます。長かったアルペンルートもここが終点です。感動もひとしお。

 

14:35 路線バス に乗車

満員のバス5台分の観光客が一気に降りるため、ごった返す扇沢駅。あまりの混雑ぶりに次のバスに乗り継げるか不安になりましたが、多くの人がお土産コーナーに絡めとられていったため、無事に着席することができました。扇沢からは団体向けの観光バスなどに乗車する人も多いようです。

 

15:10 信濃大町駅 着

JR大糸線信濃大町駅に到着です。のどかな良き日本の田舎の雰囲気を携えた駅です。f:id:tano_oka2:20190731210212j:plain

みどりの窓口にて"立山黒部アルペンきっぷ"を提示、ここからの特急券及び新幹線特急券を入手します。

15:19 信濃大町発 ワイドビューしなの84号名古屋行き に乗車

一日一本しかない大糸線経由の特急しなの号に乗車します。f:id:tano_oka2:20190731210641j:plain

ここまでタイムテーブルを見ていただくと分かりますが、アルペンルート全線を通じて乗り継ぎのためだけに待つ時間というのがほとんどありませんでした。実にスムーズです。スムーズすぎてうっかりすると周辺を観光するのも忘れそうなぐらいでした。アルペンルートがいかによく整備された観光ルートであるか分かりますね。

アルペンルートにいる間は別世界、非日常の連続でした。しかしこの特急しなのに乗ってしまえば、いつもと変わらない世界へと向かっていきます。帰りたくない!

 

18:48 名古屋 着

途中、木曽路(中山道)の宿場町を通り抜けながら、約3時間半かけてようやく名古屋に到着です。

アルペンきっぷの制約上、名古屋で途中下車することはできません。新幹線乗り換え口にて駅弁を購入。この旅最後のお楽しみです!

 

19:01 名古屋 発 東海道新幹線 のぞみ245号 新大阪行 乗車

ここまで来れば皆さまおなじみの新幹線です。とても速い。

 

駅弁をご紹介。 "醸幕ノ内"弁当

最後の晩餐になります。愛知県特産の醸造食品をフィーチャーした"醸幕ノ内"弁当。f:id:tano_oka2:20190731213758j:plain

f:id:tano_oka2:20190731213802j:plain

左上、赤と黄の色合いが美しいパプリカの酢の物。鯖は塩麹付けでしっとりと滋味深く、その下には鶏の照り焼き。中央にあるのはたまり醤油で贅沢に味付けした牛蒡の炊き込みご飯。右上、煮物はハズレなく美味しい。ハチミツ漬けの梅は華やかな香りを存分に楽しめます。飲み物は抜かりなく静岡茶です。

新幹線のお弁当って少々お高いですが、その分しっかりとおいしく、旅に彩を添えてくれるなと感じました。これからは積極的に食べてレビューしたいなと思いました。

 

19:50 新大阪駅 着

新幹線に乗ってからは本当にあっという間です。

 

19:59 大阪発  山陽本線各停 西明石行 乗車

最後の乗り換え。

 

20:03 大阪 着

大阪駅に帰ってきました! 出発したのは昨日の話ですが、はるか昔のように感じます。それぐらい充実した旅でした。

 

おわりに

最後に今回使いきった切符の写真を載せておきます。f:id:tano_oka2:20190731214855j:plain

出発前に比べると、いろいろなスタンプが押され、何回も出し入れしているのと山の湿気でクタクタになっています。大阪駅の自動改札に吸い込まれていったのを見てなんだかしんみりした気分にもなりました。駅員さんに言って可能ならもらっておけばよかったかな…。

長い記事になりました。多くの人に読んでいただき、旅の感動を共有できたこと、大変うれしく思います。ありがとうございました。これからも楽んでいただける記事をアップしていけたらと思います。引き続き、ご愛読いただければ幸いです。

ではまた次回!

 

<次回の記事はこちら?>
しばらくお待ちください!

<この旅で使用した"立山黒部アルペンきっぷ"の解説はこちら>www.tano-oka-trip.com

プライバシーポリシー ABOUT お問い合わせ